あれもこれも、ブログに書きたい!と思いながら
いざ書き出そうとすると、かなりの時間とエネルギーを要することに挫ける私です。
最近はやらなければいけないこと(やりたいことでもあるのだけれど)のタスクに追われて、気持ちに焦りを感じていました。
誰に何を言われるわけではないんですが。
ブログに書きたいことがたくさんあったり、読みたい本が溜まっていると頭で思っていても、結局他のことを優先してしまい全く手つかず。
そんな数日を過ごして思い出したのは「7つの習慣」で有名な「4つの領域」
①緊急で重要なこと
②緊急でないけど重要なこと
③緊急だけど重要でないこと
④緊急でも重要でもないこと
日々のやらなければならないこと、やりたいことをこの4つにわけるというものです。
例えばこんな感じ
①仕事のタスクや、子どもの病院
②家族との時間
③片づけ
④テレビやスマホを見る時間
当たり前ですが、緊急かつ重要な①が最優先されがちです。
が、この4つで一番大切なのは②。
4つに分けたうちの②が自分にとって大切なもの
そして優先順位をつけるべきはいかに②をやれるか。
冒頭にも書きましたが、私の場合②には「本を読むこと」
そして「ブログを書くこと」がありました。
ここ数日は、見事それがにやれていなかったわけなのですが、ひとつ気づいたことが。
それは
やると決めてない
つまり、頭の中でやりたいなーやらなきゃなーなんて考えていても、その時点でやるって決めてないのです。
そうすると、いつまでたっても順番が回ってこない。
いつかやろうの「いつか」が来ることはなく、ひたすら①の緊急で重要なことに追われ、疲れて④のような時間の使い方をしてしまう。
至極シンプルなことなのですが、やると決めるということが一番重要なのだと改めて痛感しました。
というわけで、ブログを書く時間と本を読む時間を意識的に取り入れます(宣言)