普段、スマホを使っているとよく使う「スクリーンショット」
しかしパソコンで作業していると「キャプチャ」とも言われているので、違いは何だろう?と思い調べてみました。
スクショとキャプチャの違い
結論から言うと、どちらもディスプレイ画面に表示されている内容を画像にしたものを指します。
スクショ(スクリーンショット)
ディスプレイ画面のある瞬間を撮影し、取り出したもの。スナップショットとも言うこともありますが、スマホの画面を保存するときは「スクショ」ということがほとんど。
キャプチャ
「画面キャプチャ」ともいわれ、スクショのように画面を切り取った画像や、動画ファイルを静止画(画像ファイル)にしたものもキャプチャと呼ばれます。
本来のキャプチャ(capture)とは、捕獲するという意味を持つ英単語。
IT用語ではデータを取り込むことを指します。
最近はスクショとほぼ同義語に扱われていますが、パソコン画面を切り取った場合にはキャプチャと言われることが多いです。
スクリーンキャプチャとは?!
実はさらに「スクリーンキャプチャ」という言葉もあるんです。なんてややこしい。
でもこれもまたスクショとキャプチャとほとんど同じ意味で使われることが多いよう。
さきほど、キャプチャは「画面キャプチャ」とも言われると書きましたが、スクリーン=画面なのでスクリーンキャプチャと画面キャプチャは言葉としても同じということになります。
スクショのやり方
【パソコンの場合】
・Mac
標準アプリ「スクリーンショット」
または「command」+「shift」+「3」キーを同時に押す
・Windows
標準アプリ「SnippingTool」
またはScreenPressoなどのツールソフトを使用。
手前味噌ですが、ライターとしてScreenPressoの使い方を解説した記事も書いていますので
よければ参考にしてください。
私もパソコンでの作業はScreenPressoを使っています。

【スマホの場合】
ホームボタン+電源ボタンの同時押し
iPhoneの場合、X以降はホームボタンがないので
サイドボタンと音量を上げるボタンの同時押し
まとめ
「スクショ」「キャプチャ」「スクリーンキャプチャ」はほぼ同じ意味。
キャプチャはIT用語のため、パソコン作業ではキャプチャと使われることのが多いようです。
以上、参考になりましたら幸いです!