ホームページやブログを作る時に必要になるドメイン。
検索すれば情報はたくさん出てきますが
どの情報が重要なのか?
何を見て判断すれば良いのか?
わからないという人も少なくないはず。
この記事では初心者さんに向けて、ドメインとは?というところから選ぶポイントまで解説します。
ドメインとは
インターネット上では膨大なページを識別するためにURL(ネット上の住所)が必要です。ドメインとは、簡単に言うとインターネット上における住所の一部のようなもの。
たとえばこのブログのURLでいうと
https://answer-in-myself.work
この青色の部分がドメインです。
(ちなみに.workは、自分が働き方を一つのテーマにしていたために選びました。)
上記のURLや〇〇〇.com、〇〇〇.netなど自分で取得するものは「独自ドメイン」と呼ばれ、あいうえお.jpのように日本語でも取得可能。
〇〇の部分の文字列と末尾のドメインで無限に作ることができます。
また企業向けの〇〇.co.jpや.tokyoなどの地名まで末尾のドメインも様々な種類があります。
※中古ドメインなど例外もありますが、ここでは説明を省きます。〇〇.comなどの〇〇の部分は自分で自由に文字列を入れることができるので、ドメインがすでに企業や個人で取得されている場合は文字列を変えるか、別のドメインで取得しましょう。
取得するならこれ!おすすめの会社3選
「ドメイン 取得」と検索すれば、取得会社の名前がずらり。
その中でも今回は私自身も利用したことのあるおすすめ3社をご紹介します。
どうやって選べばいいか詳しい比較は次章に掲載しています。
エックスドメイン
現在私も利用しているのがエックスドメイン。最安値を謳っているだけあって費用は他社に比べて安いものが多いです。強いて言えば、末尾ドメインの種類は少なめなのでこだわりがある場合は他社のほうがいいかもしれません。
お名前.com
価格も安く、末尾ドメインの種類も580種類とエックスサーバーより豊富です。ただ「Whois情報公開代行」という登録者情報を会社側が代理で提示してくれるサービスがほかの2社は無料なのに対し、お名前.comは有料オプションなのが難点。
ムームードメイン
ドメイン取得費用は他社に比べて高いものの、取得したドメインを使うために必要なレンタルサーバー(別途記事)のプランがほかに比べて安い場合も。
前述した2つとは、レンタルサーバーと合わせた費用で比較するのがおすすめ。
取得する会社はどうやって選べばいいの?
自分だけのドメインを取得したい!と思ったら、まずどうすればいいのか?
選ぶ基準となるポイントは3つあります。
・サポート体制
・国内シェア
以下ひとつづつ説明していきます。
費用
独自ドメインを取得するには2つの費用が必要です。
ドメインを取得するときにかかるお金
②更新料
ドメインには有効期限があるため、その期間を更新するためのお金
長期的にサイトを運営していく上では、この更新料がランニングコストになるからです。
以下は当記事でご紹介する3社での比較。
一般的な.comと.netで比較していますが、2021年1月現在で一番コストが低いのはエックスドメイン、続いてお名前.com
、ムームードメイン
となっています。
会社名 | .com | .com更新 | .net | .net更新 |
---|---|---|---|---|
エックスドメイン![]() |
260 | 1,180 | 160 | 1,380 |
お名前.com![]() |
199 | 1,280 | 140 | 1,480 |
ムームードメイン![]() |
880 | 1,480 | 911 | 1,480 |
サポート体制
サポート体制については、3社ともメールでの回答に加え
電話対応があるのがエックスドメインとお名前.com
ムームードメインはチャット対応が可能になっています。
サポートページ内に手順マニュアルあり
電話:平日10:00~18:00
お問い合わせフォーム … 回答はメール
公式サイト内にNavi ガイドあり
電話:24時間365日無料でサポート
お問い合わせフォーム … 回答はメール
サポートページ内に手順マニュアルあり
お問い合わせフォーム(回答はメール)
チャットサポート
国内シェア
当記事でご紹介している3社はドメインといえば名前が出るくらい大手の会社ではありますが、国内シェアで3社をランキングにすると以下のようになります。
ちなみに私は3社とも利用経験がありますが、現在は主にエックスドメインを利用しています。3社だけで言うとマイナーですね(笑)
取得サービスを選ぶための3つのポイントは
・費用
・サポート体制
・国内シェア
まとめ
今回はおすすめのドメインの取得会社について解説しました。
各社とも頻繁にキャンペーンを行っていますので、上記のポイントを参考にぜひキャンペーンもチェックしてみてください!