BASE/STORES/Creema/minne ネットショップやハンドメイドアプリは匿名配送できない
ネットショップやハンドメイドアプリで販売をするとき、「できれば住所や名前を伏せて活動したい」と思う人もいるかもしれません。
しかしハンドメイドアプリを含むネットショップは、「特定商取引法」により事業者情報の公開が義務付けられています。
つまり、結論から言うと匿名配送をすることはできません。
特定商取引法についてはこちらの記事にまとめています。
メルカリやラクマはなぜ匿名配送ができる?
一方、メルカリやラクマは匿名配送を設定することが可能です。
それはなぜかというと、メルカリやラクマはフリマアプリだから。
メルカリとラクマは、個人の中古品を売買する「フリーマーケット」が目的のアプリです。
(当初はヤフオクと同様に取引が成立した相手にのみ公開していましたが、個人間のトラブル防止のために匿名配送というサービスが提供されるようになりました)
しかし「フリマ」はあくまで「生活動産品の売買」で、雑所得。
「事業」にはなりません(販売額が高額になる場合を除く)
ハンドメイドアプリやネットショップの場合は個人であっても「事業」にあたります。
ネットショップで個人情報を晒さないワザ
それでもやっぱり公開するのは…と思う方は、バーチャルオフィスとIP電話番号の取得がおすすめ。
(BASEの場合、氏名は実名を登録しなければ「BASEかんたん決済」が利用できません)
それぞれ過去記事にまとめています。
まとめ
メルカリやラクマの匿名配送に慣れてしまうと、他のサービスでも匿名配送ができないの?と思ってしまうかもしれません。
しかしそもそもネットショップで商品を販売することは「事業」です。
資金に余裕がある場合や、売上があがってきたらバーチャルオフィスなどを利用しましょう。
メール配信サービス by Benchmark